人生儀礼

神様に感謝し、前向きに人生を歩んでいくために。
お正月の初詣などでは、お賽銭を納めて、お参りする方法が一般的ですが、
少しかしこまってお参りするときがあります。
それが人生儀礼(人生の節目の儀式)です。
人がこの世に生を受け、天寿を全うするまでの間には、さまざまな節目が訪れます。
節目は、その時々で神様の御加護に感謝する良い機会であるとともに
新たな役割を神様から授かる“はじまり”でもあり、前向きに人生を歩んでいくために、
欠かすことのできない大切な儀式であります。
安産祈願

赤ちゃんが健康で無事に生まれますよう、祈願を受け、妊娠五ヶ月目の戌の日に岩田帯をお腹に巻く習わしがあります。これは犬が安産で、子犬の成長が早いことにあやかるものです。腹帯をお持ちいただければ、ご祈願の際におはらいをし、御神前にお供え致しますので、受付の際お申し出ください。腹帯は身につけてお参りいただいても結構です。安産祈願は必ず戌の日にしなければならないということではなく、体調を優先しご都合の良い日にお参りください。
お宮まいり(初宮詣・百日まいり)

生後1ヶ月以上経ってから家族揃って神社へ参拝し、赤ちゃんが健康に成長するようお祈りします。福井では百日参りといって、お誕生から百日目前後にお参りされる場合が多いようです。ご家族でご相談の上、赤ちゃんやお母様の体調にあわせて、ご都合の良い日にお参り下さい。
七五三詣

三歳の男女児・五歳の男児・七歳の女児に晴れ着を着せ、親子で神社へ参拝し、無事成長したことを感謝します。古くは三歳を髪置、男児五歳を袴着・女児七歳を帯解の祝いと呼びました。年齢は基本的には数え年の年齢で行いますが、満年齢で行っても差し支えありません。お参りは、11月中に行うのが一般的です。
成人式 ~成人の祝い~

晴れて20歳・成人となり、大人として社会的に認められることを記念し、社会人としての責務をはたしてゆくことを神前に誓いつつ、さらなるご加護を祈りましょう。
結婚式

縁あって結ばれたお二方の新しい門出を祝い、披露宴に先立ち、ご神前で式を挙げ、三三九度の盃を重ね、夫婦の契を結びます。ひとつの縁が結ばれたことを感謝すると共に永い一生を互いに尊敬しながら平和な家庭をつくりあげ、子孫の繁栄をはかっていくことを神様に誓います。
年祝い(算賀の祝い)

還暦(61歳)、古希(70歳)、喜寿(77歳)、傘寿(80歳)、米寿(88歳)、卒寿(90歳)、白寿(99歳)の祝年に、神恩と長寿に感謝しつつ神前に喜びを奉告し、さらなる御加護を祈りましょう。