厄祓(厄除)

大難を小難に 小難を無難に

“厄”という文字は厂(がけ)+卩(ひと)の会意文字で、崖に臨んで、人が進退に窮したさまを表します。厄年は、体力的な問題のほか、家庭内や仕事などの社会的役割でも転機を迎える節目とされ、さまざまな災難に遭いやすい年齢だと言われています。厄年を迎えるにあたり、災厄を未然に防ぐために、厄祓を行います。厄年の中でも男性の42歳と女性の33歳は大厄といい、前後の年齢である前厄・後厄も同じくらい運気が下がるともいわれ、この3年間はとくに注意が必要といわれています。

厄年は“数え年”で
数え年とは、生まれた年を1歳として、それ以降はお正月を迎える毎に1歳ずつ年を加えていく昔からの数え方です。これはお正月に年神さまをお迎えし、その御霊をいただくことによって年を重ねるという考えに基づくもので、神様への感謝の気持ちが込もったものです。

厄年の表(令和5年-2023年用)

性別 年令 前厄 本厄 後厄
25才 平成12年生 平成11年生 平成10年生
42才 昭和58年生 昭和57年生 昭和56年生
61才 昭和39年生 昭和38年生 昭和37年生
19才 平成18年生 平成17年生 平成16年生
33才 平成4年生 平成3年生 平成2年生
37才 昭和63年生 昭和62年生 昭和61年生

年廻りのおはらい

転ばぬ先の杖として
九年に一度に巡ってくる運気停滞の年に行うのが、“年廻りのおはらい”です。
八方塞がりともいわれ、災難が多い、物事を始めるのに良くない等、万事慎重を要する不安定な年廻りとされています。
運気の盛衰の節目の年でありますので、災難を無難にすごせるようおはらいをおすすめ致しております。

年廻りのおはらい(令和5年)

男女共通
生まれ年 数え歳
昭和8年生 91才
昭和17年生 82才
昭和26年生 73才
昭和35年生 64才
昭和44年生 55才
昭和53年生 46才
昭和62年生 37才
平成8年生 28才
平成17年生 19才
平成26年生 10才